
神奈川県の私立認可保育園で働いている7年目の保育士です。
皆さんは後輩指導を自信を持ってできますか?
私はある保育士に出会ったせいで、後輩指導がトラウマになってしまいました。
私も転職を経験しているので転職する保育士を変な目で見たりはしませんが
半年とか三か月で退職をくりかえしてる人は注意が必要かもしれませんよ。
不機嫌を態度に出す年上の後輩保育士に悩まされる日々
後輩指導に自信がなくなったトラウマ体験は私が保育士5年目になった時に起こりました。
当時私が主担任をしていた3歳クラスの副担任として入社したのがその保育士でした。
その保育士は30代後半でしたが、保育経験が1年半だったので最初は雑務メインの保育補助からはじめて貰い、慣れてきたら仕事をだんだん頼んでいこうという事になりました。
いっしょに仕事をしてみるとなかなかクセが強い性格という印象でした。
年齢が私よりもだいぶ上だった事もあり、なかなか指示を受け入れてくれないのも困りましたが
注意されたり、嫌なことがあると
不機嫌です!
って感じで顔や態度にでるのが一番困りました。
とはいえ、人手不足の保育園で贅沢は言えないので、頑張ってコミュニケーションをとっていたのですが、やっぱり事件は起きました。
保護者対応のため、自由遊び中の子どもたちを任せたのが間違いの始まりです。
その保育士が私の指示を無視して、部屋の掃除に集中している事に園児が気づき
引き出しからハサミを取り出し手を切ってしまったのですが
その保育士は私が戻ってくるまで気がつかなかったのです。
慌てて園児を看護師さんの所に連れていった後、1人の時は子どもから目を離さないように話をしました。
明らかに納得のいかない顔をしてましたが、園長からも注意され少し反省したように見えたのですが
次の日から私にとってツライ日々が始まりました。
翌日から、その保育士の態度はさらに悪化
私とは一切目を合わせず、返事もせず、大きなため息を何度もする始末。
日に日に態度はひどくなり、いつの間にか子どもたちへの態度も悪化していきました。
やりにくい空気が続き、保育園に行きたくないと思い始めるようになったある日
園長からショックな話を伝えられました。
園長から聞かされたのは、その保育士から相談を受けていて
- 私が見えない所で子どもをいじめてる
- 指導された後に足を踏まれる
- すれ違い様に「さっさと辞めろ」と言われる
という驚きの内容でした。
辞めてくれるならやめて欲しいとは思ってましたが
全く身に覚えのないことばかりだったので園長に説明したところ
「そうだよね」
と納得してくれ、三者面談をすることになりました。
子ども達への雑な態度からウソの相談内容まで質問を一通りすると
その保育士はイライラした口調で
といったよくわからない事を言いたい放題言ったあとに
「もういいです。辞めます。あなたたちに付き合っていられません」
といって勝手に園を出て行ってしまいました。
正直この人と意志の疎通はできないと思っていたし
このままだったら退職しようとも思っていたのでホッとしました。
後日談ですが、その保育士は以前勤めていた保育園でも同じようなことで問題を起こし、半年ごとに退職してたとのことでした。
そんな人を雇うなよ!
とも思いましたが転職先の保育士や子どもたちが、苦しまないように祈ってます。
みなさんも転職を短期間で繰り返してる保育士が入ってきたら注意してくださいね。
不機嫌を態度に出す年上の後輩に悩んでる保育士にアドバイス
経験は浅いけど、出産経験や育児経験があるだけで若い保育士をバカにする人は一定数います。
そして、そういう人はハッキリ言ってコミュニケーションをとるのが難しいです。
そんな時は園長や主任に毎日状況と報告をするようにしましょう。
何かトラブルがあった時も、ちゃんとこちら側の味方をしてくれる状況を作っておくのがおすすめです。
一番大切なのは変な人のせいで、自分が保育を嫌になってりトラウマを作らない事だと思います。
保育士におすすめの利用した転職エージェント
今の保育園を紹介してくれたのは地方から上京したい保育士専用の転職エージェント「保育メトロ」です。
一生に一度は東京で暮らしてみたい
と思っていたので彼氏と別れたのをきっかけに登録して、生まれ育った佐賀県を飛び出しました。
お金がなかったので家賃補助のある保育園を複数紹介してくれたのは助かりました。
あと、引越し代が無料になったのは予想以上に助かりましたよ。
家賃補助や引っ越し費用の負担を転職の条件にしてる人にはおすすめです。

年上の後輩に悩まされた日々の話をしてくれた保育士さん
保育士は年齢じゃなくて経験が大切 さん
子ども達と一緒に過ごしてる時間は楽しい事の方が多いです。
保育で一番好きなのは紙芝居ですね。
わざと間違えて読んだ時の
「先生ちがうよ」「そうじゃないよ」
という声を聴いてニヤニヤしてます(笑)
ストレスが溜まった時にはジムに行って汗をかいてリフレッシュしてます。
ベンチプレスが面白いのでオススメです。