
保育士の働き方として正社員の次に多い「パート保育士」は
- 育児中でフルタイムで働けない
- ブランク明けで正社員は不安
という保育士さんが求人に応募するケースが多いのですが、意外にも退職率が高い傾向にあります。
退職理由で多いのは「時給が安い」「人間関係がつらい」の2つ。
保育士はその業務内容のわりにお給料が安いと言われていますが、パート保育士も同様で最低賃金より100円高い時給が一般的で「国家資格が必要な仕事がなんで居酒屋のアルバイトよりも安いんだ!」という言葉をよく耳にします。
また、人手不足の保育園では保育補助とは名ばかりで正社員と業務内容がほとんど変わらない事も少なくありません。
この記事では「仕事内容に比べて賃金が安い」「正社員保育士の態度がムカつく」といった不満で悩んでるパート保育士さん向けにキレイに退職できる方法や退職理由について紹介します。
転職でパート保育士を選択に入れている方にも役に立つ内容ですので、最後まで見てくれたら嬉しいです。
パート保育士がしんどいと思った退職理由

パート保育士が保育園を辞めたいと思った時の原因を聞いてみると「真逆」の意見を聞く事が少なくありません。
その理由は「パート保育士の責任が重い保育園」と「パート保育士に仕事を任せない保育園」があるからです。
ほとんどのパート保育士がしんどいと思う退職理由
「パート保育士の責任が重い保育園」と「パート保育士に仕事を任せない保育園」 どちらでも声が上がる、しんどいと思う退職理由を紹介します。
正社員との人間関係がめんどくさい
仕事内容に比べて時給が安い
保護者対応で悩む
正社員との人間関係がめんどくさい
多くのパート保育士が悩んでいるのは「正社員との人間関係」の様です。
「正社員から下に見られる」という意見が多く、特に地方の保育園や公立の保育園のような、開園からの歴史がある保育園で目立つ印象があります。
他にも「正社員から他の保育士の愚痴を聞かされる」という意見もありました。
なかには、「正規社員によって対応していい保育内容が変わるので、指示があべこべで困る」という意見も少なくありませんでした。
仕事内容に比べて時給が安い
ほぼ100%のパート保育士さんが不満に思っているのが「時給の安さ」の様です。
保育士のパート求人を最低時給~+200円で募集している保育園が多いので、国家資格が必要な求人にも関わらず居酒屋のアルバイトやコンビニパートと時給が変わらない事が多い状況です。
パート保育士の給料が安い原因は保育園が行政からの補助金に限界がある事と保育料を高く設定できないシワ寄せがパート保育士に来ていると言われています。
保護者対応の判断で悩む
パート保育士の業務ないようは「保育補助」となっているのでフリー保育士としてサポートに回る事が多く、担任を持つ事はあまりありません。
そのため、保護者に対して伝えたい内容があっても主担任の保育士に伝えていない事を保護者に伝えることがトラブルを発生させる事もあります。
保護者対応で悩むパート保育士は正規社員との板挟みになっているケースが多く見られます。
この傾向は新人保育士にベテランパート保育士がフォローに入る未満児クラスに多い傾向があるようです。
責任が重い保育園でパート保育士がしんどいと思った退職理由

パート保育士の悩みで多かった「パートは立場が弱い」という悩みと真逆の悩みが増え始めているようです。
家族経営の小規模な社会福祉法人や、株式会社が運営している保育園に多い「パート保育士の責任が重い保育園」でパート保育士がしんどいと思う内容を紹介します。
正社員と仕事内容が変わらない
手のかかる園児を押し付けられる
フルタイム勤務を強要される
正社員と仕事内容が変わらない
フリー保育士としてヘルプに入る事が多い印象のパート保育士ですが、担任を持たせる保育園も増えているようです。
また、週案や月案など書き物系の事務仕事をしているという意見もありました。
中には新人保育士の指導員をやらされるという、正社員とパート保育士の立場が逆転しているケースもありました。
正社員の指導をしているのに時給が最低賃金では不満もたまるのは納得できます。
手のかかる園児を押し付けられる
保育園には素直な園児ばかりというではありません。
やる事全部イヤイヤな園児やママと離れるとすぐに泣く園児、お友達をぶったり、噛みつき癖がある園児と様々です。
立場が弱い事からパート保育士に手のかかる子どもを押し付けるケースもあるようです。
外遊びの際に正社員保育士が追いかけっこをはじめて、ついて来れない園児をパート保育士が見なければいけない、なんて事例もありました。
フルタイム勤務を強要される
人手不足の保育業界で増加傾向にあるのが徐々にフルタイム勤務が増えるという現象です。
育児中のママ保育士は育児と仕事の両立に加え、家事までこなすハードスケジュールを仮名さないといけません。
それを見越した上で勤務時間の希望を出していたのに、徐々に出勤シフトが増えていき、気がついたらフルタイム勤務になっていて、家族との板挟みで悩むパート保育士さんも少なくないようです。
仕事を任せない保育園で パート保育士がしんどいと思った退職理由

労働環境の改善が進みはじめた保育業界ですが、地方の保育園や開園から歴史のある保育園の中には「保育士」とは名ばかりで、パート保育士に責任のある仕事をさせない保育園もあります。
「パート保育士に仕事を任せない保育園」 でパート保育士がしんどいと思う内容を紹介します。
パート保育士は雑用ばかり
シフトが削られて生活ができない
子供と関わる事ができない
パート保育士の仕事は雑用が多い
昔からパート保育士の悩みとして聞く事が多い「雑用が多い」という意見は令和の今でも上位にランクインしてきます。
毎日忙しい保育園の中には「雑用をお願いする為にパート保育士を雇っている」という保育園もあるように、保育の負担となる雑用はパート保育士に押し付けられがちです。
雑用をパート保育士に優先してお願いする保育園から、パート保育士には雑用のみ依頼する保育園まであるようです。
シフトが削られて生活ができない
小さい保育園のパート保育士の意見で多いのが「シフトが削られる」という意見。
本来は雇用契約書に記載されている労働条件は守らないといけないのですが、小さい保育園の中にはパート保育士の契約書の知識がないことをいいことに都合のよい時にシフトを削る保育園も多いようです。
特にシングルマザー保育士のように家庭を支えている人にとっては生活に直結する死活問題ですので、雇用契約書はしっかりと確認するようにしましょう。
子供と関わる事ができない
パート保育士を軽視する保育園では雑用や制作ばかりで、子どもと関われないパート保育士も多いようです。
正社員はまだ自信がないからパートで保育経験を積みたい!
という保育士さんにとっては、時間だけが過ぎるツライ状況になります。
パート保育士が抱える悩みの対処方法

様々な悩みを抱えるパート保育士ですが、悩みを解決する方法は大きく分けて3つあります。
ひとつは保育園に残って処遇改善をお願いする方法、もうひとつは今の保育園を辞めて新しい保育園へ転職して保育を続ける方法です。
最後のひとつは思い切って保育業界から離れるという方法です。
園長へ相談して労働環境を見直して貰う
保育園によっては園長や主任との面談は正社員だけ、という保育園もあります。
その場合には個別に園長や主任といった責任者に相談の時間を作って貰いましょう。
せっかく時間を作って貰っても、感情が優先してしうと「仕事への愚痴やガス抜き」と捉えられてしまうので以下のポイントを確認してから相談をするのがおすすめです。
- 何で困っているのかハッキリさせておく。
- 改善されない場合はどうしたいのか決めておく。
- 保育園としてどういう改善ができるか確認する。
- 改善する為の条件を確認する。
別の保育園に転職して保育を続ける
働いている保育園で不満が解決できそうにない場合には、今の保育園を退職して転職するという方法があります。
パート保育士の業務内容は「保育補助」ですが保育園によって内容は全然違うので、新しい保育園で希望を叶えるのは比較的難しくないと言えます。
パートやアルバイトの場合、自社HPの求人や無料求人雑誌を利用する人が多くいますが、入社後の「人間関係」「労働条件」などのトラブルを避けたい人は「ほいく広場」などの転職エージェントを利用する事をおすすめします。
転職エージェントは紹介する先の保育園の事を事前に訪問したり、保育園にどんな人があうのか、どんな理由で求人を出しているのかを確認しているので入社する前に保育園の状況を確認する事ができます。
保育業界から離れてパートをはじめる
パート保育士で働いて悩む事が多い人は一度保育業界から離れるのもおすすめです。
せっかく保育資格を持っているから…
と思って保育士を続けていることが心と体の不安になっている場合もあります。
一般職のアルバイトやパートは「タウンワーク」や「バイトル」などのアルバイト求人を利用する事で様々な仕事を見つける事ができます。
保育士以外やった事がないから他の業種で働くのは不安…
という人は家庭でのお掃除や料理経験が生かせる「CaSy(カジー)」などの家事代行のアルバイトがおすすめです。
保育は好き!でも悩みが解決できない場合
保育は好きだけど、人間関係がツライ、給料が安いという問題で悩んでいる保育士さんは多いのではないでしょうか?
そんな保育士さんにオススメな働き方が「派遣保育士」です。
保育士が悩みがちなトラブルを保育園と保育士の間に「派遣会社」が入って解決してくれます。
派遣会社で解決しやすい保育士の悩みは以下の通りです。
保育園での人間関係の悩み
理不尽なサービス残業や持ち帰り業務
仕事内容にあわない安い時給
雑務ばかりで保育にたずさわれない環境
派遣保育士について詳しく知りたい人は下記の記事を参照してみてくださいね。
派遣保育士への転職!給料や労働条件を聞いてみた!237人の本音アンケート
パート保育士として働きたい!と思っている人は
正社員に負けないお給料を貰いながら、しっかりと労働条件を守って貰いながら保育士として働ける派遣保育士を一度検討してみることをおすすめします。
保育士に特化したおすすめの派遣会社

保育士は薬剤師や看護師と同じく、専門職になるので派遣保育士として働く場合には、一般事務などの派遣会社(テンプスタッフやアデコ)ではなく「保育士に特化した派遣会社」に登録する必要があります。
保育士に特化した派遣会社の中でもおすすめなのが保育士ファーストで人気の派遣会社「ニッソーネット」が運営する「ほいく畑」です。
ニッソーネットの特徴は主に4つ
- 保育士に寄り添って話を聞いてくれる。
- 保育園に対して求職者の要望を伝えてくれる。
- 大手保育園にも派遣してる実績がある。
- 希望すれば社員登用も積極的に進めてくれる
何かあった場合にも、しっかり保育士を守ってくれる会社なので安心して働く事ができますよ。
派遣保育士という働き方に興味がある人は一度、HPを見てみてくださいね。

登録キャンペーンで最大5万円以上貰える注目の派遣会社

保育士に特化した派遣会社に新しく「ずっと保育士」が誕生しました。
保育園を運営する株式会社明日香が扶養内で働きたい保育士さんや派遣で働き保育士さんのために開設した「ずっと保育士」には保育園はもちろん、企業内保育所やベビーシッターや学童などの求人も扱っています。
サイト公開を記念して、2021年10月31日までに登録すると2,000円 11月30日までにお仕事をすると50,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。
登録するだけでもキャンペーンの対象になるので興味がある人はぜひ、公式HPをみてみてくださいね。
